米鶴 うきたむ
2008年10月08日
「写真が見たい。」と云う方がいらっしゃたので
ちょいとハッチャキ写真をupしたら、
別の方から「タイトルは酒ブログだけど辞めたの…?!」とのお言葉を。
写真を帳消しにするぐらいお酒をup中ですが、これでよろしいか。。。
兎角この世は住みづらい。。。。

山形県高畠町の米鶴酒造の「うきたむ」、
ラベルには漢字でも<うきたむ>とありますが、
字が難しくて変換しません。
米鶴酒造のHPでもひらがな表記で「うきたむ」ですね。
これって、良いのか悪いのか。。。

湯豆腐を肴に頂いてます。
やっぱり
夜はちょっと寒いですよね。
未だコタツもファンヒーターも出してない我が家では
火鉢とこのような卓上コンロで暖をとってます。

無濾過山廃純米酒なのですが、
瓶詰めから丸6年経過してます。
山廃特有の酸の際立ったところなどありません。
辛口な口当たりですが、呑んだあとは甘さの残る感じです。

ちょいとハッチャキ写真をupしたら、
別の方から「タイトルは酒ブログだけど辞めたの…?!」とのお言葉を。
写真を帳消しにするぐらいお酒をup中ですが、これでよろしいか。。。

兎角この世は住みづらい。。。。

山形県高畠町の米鶴酒造の「うきたむ」、
ラベルには漢字でも<うきたむ>とありますが、
字が難しくて変換しません。
米鶴酒造のHPでもひらがな表記で「うきたむ」ですね。
これって、良いのか悪いのか。。。

湯豆腐を肴に頂いてます。
やっぱり
夜はちょっと寒いですよね。
未だコタツもファンヒーターも出してない我が家では
火鉢とこのような卓上コンロで暖をとってます。

無濾過山廃純米酒なのですが、
瓶詰めから丸6年経過してます。
山廃特有の酸の際立ったところなどありません。
辛口な口当たりですが、呑んだあとは甘さの残る感じです。

Posted by Non-bay at 22:41
│Comments(2)
│日本酒
この記事へのコメント
接近してキレイに撮れるのがイイですね(^-^)
海坊主も今夜は湯豆腐にしました(^-^)
絹ごしを一丁食べて暑いくらいです(^_^;)
まったくカスリもしないぐらい知らないお酒ですf^_^;
無濾過の山廃純米でしかも6年経過して酸が立っていないんですか(^-^;)
海坊主も今夜は湯豆腐にしました(^-^)
絹ごしを一丁食べて暑いくらいです(^_^;)
まったくカスリもしないぐらい知らないお酒ですf^_^;
無濾過の山廃純米でしかも6年経過して酸が立っていないんですか(^-^;)
Posted by 海坊主 at 2008年10月08日 23:21
☆海坊主 さま☆
Non-bayも
まったく知らないお酒でした。
長期寝ていると
酸が立つような突出した部分が
目立たないようになるのではないでしょうか。
丸くなる感じですよね。
Non-bayも
まったく知らないお酒でした。
長期寝ていると
酸が立つような突出した部分が
目立たないようになるのではないでしょうか。
丸くなる感じですよね。
Posted by Non-bay
at 2008年10月09日 08:46
