今月もお疲れ様でした。
2008年07月31日
7月も終わりですね。お疲れ様でした。
今日、アーケドを歩いていると
歌舞伎寿司が朝日の旧新亀寿司の跡に引越しのPOPが貼ってあったり、
Namuが「こまち」のビルの地下に引越しで工事してたりと
色々変わるんだなぁ〜と思いました。
さて、
今夜は奥さん、ド〜ンとこのようなものを出してきました。

で、
Non-bayの大好きな赤いパスタ。
この大皿、安かったんですよ。7,8年前に千円で買いました。
さらに

このようにサラダとなったものですから......

ワインにしてみたんですけど。
ウチにあんまりワインのストックてないんですよ。
実家からの貰い物のこのワイン。
あっ、
先週土曜に頂いたワインが2本あるんだけど、
これはそれなりの機会
に開けます。
さて、
その後このようなモノが出てくると、やはり日本酒の登場になります。

と云うことで、
あとは呑みますので、
また来月ヨロシクです。。。
今日、アーケドを歩いていると
歌舞伎寿司が朝日の旧新亀寿司の跡に引越しのPOPが貼ってあったり、
Namuが「こまち」のビルの地下に引越しで工事してたりと
色々変わるんだなぁ〜と思いました。
さて、
今夜は奥さん、ド〜ンとこのようなものを出してきました。

で、
Non-bayの大好きな赤いパスタ。
この大皿、安かったんですよ。7,8年前に千円で買いました。
さらに

このようにサラダとなったものですから......

ワインにしてみたんですけど。
ウチにあんまりワインのストックてないんですよ。
実家からの貰い物のこのワイン。
あっ、
先週土曜に頂いたワインが2本あるんだけど、
これはそれなりの機会

さて、
その後このようなモノが出てくると、やはり日本酒の登場になります。

と云うことで、
あとは呑みますので、
また来月ヨロシクです。。。

昨日の夕陽
2008年07月30日

先を急ぐ旅だったもので
ゆっくり夕陽を眺めていられなかったけど、
志田浜でパチリ。


でも、
車を走らせていくと、
段々とステキに染まっていくものだから
やっぱり車を停めて、パチリ。


右は磐梯山の稜線。
左に猪苗代湖。
タグ :夕陽
日本料理 喜春ki‐shun
2008年07月30日
ルミナイトの前に
猪苗代駅前の【日本料理 喜春ki‐shun】でお食事。
と云っても、
蕎麦なのですが。。。
猪苗代で夜営業しているお店の心当たりがなかったので、
以前FTVの「サタふく」で見て以来、
行ってみたかったこちらのお店へ。

ここからは暗い中での携帯のカメラなもので写りが悪くてゴメンなさい。
店内は
和風モダンな造りで、
なんともNon-bay好みです。
で、
奥さんは「梅おろし蕎麦」、
Non-bayは「海老天もり」を注文。
ドリンクメニューの日本酒topにある
裏磐梯の名水仕込みの純米酒「蒼龍」聞いたことないよぉ〜が
とても気になってしまい、
奥さんの許可も出たもので1合注文。

この「蒼龍」、
大吟醸並みの立ち香が薫る。
呑み口はキレがあり、
ますます気になってしまって、
オナーシェフ黒澤さんに訊ねたところ、
「裏磐梯酒の会」が裏磐梯の米と水で
末廣酒造に造りを頼んでいる市販されていないお酒だそうです。
先週金曜の嘉永蔵訪問以来、末廣づいてます。
先付けの
牛肉のタタキと地竹の煮物も美味しくて、
肉の食べれない奥さんが口に入れた途端に、
「こんなに旨さのあふれるお肉は初めて。」と絶賛。
箸は割り箸ではありませんよ、APPLEさん。

海老天もりの天婦羅が出てきたのですが、
海老が4尾も。。。ガーネシャさん。
しかも、
あっさりした(たぶん胡麻油かな)油でこのボリュームでも、
もたれず食べれちゃいます。
右手は天つゆとその奥に
会津山塩。
薬味の乗った蕎麦猪口はだし、となりの片口にかえし。

奥さんが撮った手ブレ写真ですが、
奥さんの
梅おろしと
奥がNon-bayの蕎麦なのですが、
Non-bayの蕎麦、かえしとだしが別々に出てきたのです。
だし汁に好みでかえしを入れる趣向なのですが、
鰹のだしの香がなんとも云えず、いいんですよ。
味と云い、雰囲気、おもてなし、価格、
ひさびさ出逢った名店です。
磐越西線に乗って、通いたくなるお店ですね。
◇喜春ki‐shun
耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田12-5
JR磐越西線猪苗代駅 徒歩3分
TEL/0242-63-1376
ランチ 12:00〜14:00
ディナー 17:30〜22:00
定休日 不定休
詳しくは、こちら。
http://www.ki-shun.jp/
8月のお休みの情報は
コチラから頂きました。

猪苗代駅前の【日本料理 喜春ki‐shun】でお食事。
と云っても、
蕎麦なのですが。。。
猪苗代で夜営業しているお店の心当たりがなかったので、
以前FTVの「サタふく」で見て以来、
行ってみたかったこちらのお店へ。

ここからは暗い中での携帯のカメラなもので写りが悪くてゴメンなさい。
店内は
和風モダンな造りで、
なんともNon-bay好みです。
で、
奥さんは「梅おろし蕎麦」、
Non-bayは「海老天もり」を注文。
ドリンクメニューの日本酒topにある
裏磐梯の名水仕込みの純米酒「蒼龍」聞いたことないよぉ〜が
とても気になってしまい、
奥さんの許可も出たもので1合注文。

この「蒼龍」、
大吟醸並みの立ち香が薫る。
呑み口はキレがあり、
ますます気になってしまって、
オナーシェフ黒澤さんに訊ねたところ、
「裏磐梯酒の会」が裏磐梯の米と水で
末廣酒造に造りを頼んでいる市販されていないお酒だそうです。
先週金曜の嘉永蔵訪問以来、末廣づいてます。
先付けの
牛肉のタタキと地竹の煮物も美味しくて、
肉の食べれない奥さんが口に入れた途端に、
「こんなに旨さのあふれるお肉は初めて。」と絶賛。
箸は割り箸ではありませんよ、APPLEさん。

海老天もりの天婦羅が出てきたのですが、
海老が4尾も。。。ガーネシャさん。
しかも、
あっさりした(たぶん胡麻油かな)油でこのボリュームでも、
もたれず食べれちゃいます。
右手は天つゆとその奥に
会津山塩。
薬味の乗った蕎麦猪口はだし、となりの片口にかえし。

奥さんが撮った手ブレ写真ですが、
奥さんの
梅おろしと
奥がNon-bayの蕎麦なのですが、
Non-bayの蕎麦、かえしとだしが別々に出てきたのです。
だし汁に好みでかえしを入れる趣向なのですが、
鰹のだしの香がなんとも云えず、いいんですよ。
味と云い、雰囲気、おもてなし、価格、
ひさびさ出逢った名店です。
磐越西線に乗って、通いたくなるお店ですね。
◇喜春ki‐shun
耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田12-5
JR磐越西線猪苗代駅 徒歩3分
TEL/0242-63-1376
ランチ 12:00〜14:00
ディナー 17:30〜22:00
定休日 不定休
詳しくは、こちら。
http://www.ki-shun.jp/
8月のお休みの情報は
コチラから頂きました。

☆ルミナイト in リステル☆
2008年07月29日

お休みだった奥さんと夜からお出掛け。
猪苗代駅前でお食事(この記事は次回)ののち、リステル猪苗代へ。

19日から開催のルミナイトを見て来ました。

三脚立てれば良かったような写真ばかりで
お恥ずかしいのですが。。。。。


ルミナイトは8月31日まで。

点灯時間は午後7時30分から同9時30分まで。

天気のいい日には
花火も上がるとか。。。。

この花の名前
2008年07月28日

この時期
車を走らせていると
よく見るこの花、
名前は何と云うのでしょう。。。

こんな感じで咲いていますが。

今日も蒸暑かったですが、
日が暮れると。。。。。

このお酒の微炭酸と酸味が
疲れを取ってくれます。
高騰かな…??風評かな…??
2008年07月27日
金曜日は
49号線で猪苗代・裏磐梯方面を目指しました。
49号線は
この時期にしては車が少なく、スイスイとドライブ。
志田浜の駐車場は車が疎らで湖水浴客もあまり見掛けません。
久しぶりに
五色沼に行ったのだけど、
観光シーズンの五色沼って道路まで駐車の車があふれている感じだけど、
駐車場の奥に空きスペースがあるくらいなんですよ。
ゴールドラインですれ違った車は3台。
鶴ヶ城会館の駐車場はガラガラで、
駐車場係のおじさんたち皆ヒマそうにしているし。。。
ガソリンの高騰のせいでしょうかネ..........??
TVでは
地震のせいで東北地方全体で宿のキャンセルが出ている、
って伝えていたけど、
郡山からだと静岡に行ける程離れているのに..........?!
これからの時期
皆さんもお出掛けの機会が多くなると思いますが、

お出掛けの際は、
無事帰ってください。
49号線で猪苗代・裏磐梯方面を目指しました。
49号線は
この時期にしては車が少なく、スイスイとドライブ。
志田浜の駐車場は車が疎らで湖水浴客もあまり見掛けません。
久しぶりに
五色沼に行ったのだけど、
観光シーズンの五色沼って道路まで駐車の車があふれている感じだけど、
駐車場の奥に空きスペースがあるくらいなんですよ。
ゴールドラインですれ違った車は3台。
鶴ヶ城会館の駐車場はガラガラで、
駐車場係のおじさんたち皆ヒマそうにしているし。。。
ガソリンの高騰のせいでしょうかネ..........??
TVでは
地震のせいで東北地方全体で宿のキャンセルが出ている、
って伝えていたけど、
郡山からだと静岡に行ける程離れているのに..........?!
これからの時期
皆さんもお出掛けの機会が多くなると思いますが、

お出掛けの際は、
無事帰ってください。
昨晩の宿
2008年07月26日
帰って来ました。
なかなか出来ない経験を数々させていただきました3日間でした。
さて、
昨晩は東山にお泊まり。

"じゃらん"で
夕食の良かった宿ランキング 東北エリア連続1位だそうですが、
自慢の囲炉裏料理は確かに絶品でした。

写真は
今朝 朝食を頂いた部屋で、
昨晩とは別の部屋ですけど。。。
昨晩の写真は
残念ながらありませんので、
こちらのお宿のHPで雰囲気をお楽しみください。
旅籠 芦名
昨晩は
この宿をご紹介していただいた方の持ち込まれたお酒で宴席が進みました。
玄宰 金賞受賞酒 生、
ぷちぷち、
伝承山廃をぬる燗で。
夏にぬる燗で
炭焼きした会津地鶏や沼沢湖の姫鱒を頂いたのですが、
料理とお酒のマッチングが何とも云えません。
東山のきれい処のお酌でついつい、
お酒も進みます。
泊まった部屋の床の間は
夢二の絵でした。

東山で夢二だと、
この曲ですね。
東山には
歌碑もあります。
待てど くらせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ
なかなか出来ない経験を数々させていただきました3日間でした。
さて、
昨晩は東山にお泊まり。

"じゃらん"で
夕食の良かった宿ランキング 東北エリア連続1位だそうですが、
自慢の囲炉裏料理は確かに絶品でした。

写真は
今朝 朝食を頂いた部屋で、
昨晩とは別の部屋ですけど。。。
昨晩の写真は
残念ながらありませんので、
こちらのお宿のHPで雰囲気をお楽しみください。
旅籠 芦名
昨晩は
この宿をご紹介していただいた方の持ち込まれたお酒で宴席が進みました。
玄宰 金賞受賞酒 生、
ぷちぷち、
伝承山廃をぬる燗で。
夏にぬる燗で
炭焼きした会津地鶏や沼沢湖の姫鱒を頂いたのですが、
料理とお酒のマッチングが何とも云えません。
東山のきれい処のお酌でついつい、
お酒も進みます。
泊まった部屋の床の間は
夢二の絵でした。

東山で夢二だと、
この曲ですね。
東山には
歌碑もあります。
待てど くらせど 来ぬ人を 宵待草のやるせなさ
大七酒造
2008年07月25日
今日は
皆さん夜中の地震の話をしますが、
気が付いてないNon-bayです。
隊長も気が付いていません。

さて、
本日はTVCMでよく見る
このステンドグラスのある蔵元へお邪魔しました。

赤煉瓦造りの
ワイナリーのような外観ですが、
全国に名だたる生酛造りの蔵元は、
昔ながらのこだわりを蔵の随所に残しています。

そのひとつが
この和釜。
米を蒸すのに和釜にこだわってます。
蒸気の温度と圧力で甑で蒸すことにこだわってます。

仕込みをしていないこの時期でも
清潔感のある現場はすばらしい。
大好きな
大七のこだわりは
麹室や酛場や圧搾機や充填機のような
各所にみられます。
まぁ、
呑んでみての旨さでわかるようなきがしますけど。。。

試飲の際
テイスティンググラスがのってくる陶器の台は
利き猪口の蛇の目のモチーフです。
これ、欲しいなぁ〜。
続きを読む
皆さん夜中の地震の話をしますが、
気が付いてないNon-bayです。
隊長も気が付いていません。

さて、
本日はTVCMでよく見る
このステンドグラスのある蔵元へお邪魔しました。

赤煉瓦造りの
ワイナリーのような外観ですが、
全国に名だたる生酛造りの蔵元は、
昔ながらのこだわりを蔵の随所に残しています。

そのひとつが
この和釜。
米を蒸すのに和釜にこだわってます。
蒸気の温度と圧力で甑で蒸すことにこだわってます。

仕込みをしていないこの時期でも
清潔感のある現場はすばらしい。
大好きな
大七のこだわりは
麹室や酛場や圧搾機や充填機のような
各所にみられます。
まぁ、
呑んでみての旨さでわかるようなきがしますけど。。。

試飲の際
テイスティンググラスがのってくる陶器の台は
利き猪口の蛇の目のモチーフです。
これ、欲しいなぁ〜。

サマーフェスタin KORIYAMA
2008年07月24日
このイベントが始まったのは
福島国体の前年で
当初はカルチャーパークでの開催でした。
会議所青年部のメンバーだったので
当時はスタッフ側だったけど、
ここ数年
お客さんで行くには楽しいイベントです。

会場には
知ってる顔も多いので
夏の近況報告会みたいになります。
昨年の365でも
皆さん行かれた記事をupされていて、
郡山市民に愛さているイベントだと感じました。

今年も
日本酒の差し入れがあって、
地球防衛軍の隊長に感謝、感謝です。
冷美月弓と大七 爽快冷酒。
夏の外呑みには最適ですね。
ちなみに、
本日は大七酒造の蔵見学にご案内しに
行ってきます。
大七のCMに出てくるホールで試飲が出来るんですよ。
大七の蔵見学は
1日午前と午後1組限定で予約が必要です。
昨晩のメンバーを連れて行きたいと以前から思っておりますが。。。

ステージのベリーダンスは魅惑的ですが、
来年は隊長がビール腹祭りを披露してくれる予定です。 続きを読む
福島国体の前年で
当初はカルチャーパークでの開催でした。
会議所青年部のメンバーだったので
当時はスタッフ側だったけど、
ここ数年
お客さんで行くには楽しいイベントです。

会場には
知ってる顔も多いので
夏の近況報告会みたいになります。
昨年の365でも
皆さん行かれた記事をupされていて、
郡山市民に愛さているイベントだと感じました。

今年も
日本酒の差し入れがあって、
地球防衛軍の隊長に感謝、感謝です。
冷美月弓と大七 爽快冷酒。
夏の外呑みには最適ですね。
ちなみに、
本日は大七酒造の蔵見学にご案内しに
行ってきます。
大七のCMに出てくるホールで試飲が出来るんですよ。
大七の蔵見学は
1日午前と午後1組限定で予約が必要です。
昨晩のメンバーを連れて行きたいと以前から思っておりますが。。。

ステージのベリーダンスは魅惑的ですが、
来年は隊長がビール腹祭りを披露してくれる予定です。 続きを読む
Puhaaa〜の練習
2008年07月22日

日本酒で乾杯推進会議会員としては、
日頃プハァアアア〜してないもので、
練習にお近くの浜の水産へ。

つくねの後のエビスビールが写ってないし。。。
やっぱ習慣にないからかな。。。

口開けのは一杯ビールから。
でも、
やっぱり日本酒になってしまいます。

今週は
明日の市民参加のお祭り初日に行って、
明後日は全国からいらっしゃるお客様の饗応役。
明々後日、そのまま饗応役として会津。
そのまま、
山形の高畠までお連れして、午後にお役御免。
そんな1週間です。
