小さなパン屋さんKomugi@G.W.
2015年05月03日

四季を通して美しいロケーションと美味しいパンを愉しませてくれるお店。


GW中の営業は
この通り。


現在お店のHPにメニューがないので
とりあえずupしてみた。

県道からの入り口に看板も出たので
ますます混みそう。
白津のしだれ桜
2015年04月26日


こちらの集落の墓地を永年守ってきた枝垂れ桜。
「先祖の眠る土地だから墓地には踏み入れないでくれ」と云う立て札があるのだから
守って欲しいものだ。

そんな話をしてたら、
フォロワーさんに「そこに父が眠ってます。」とレスをいただいた。

町の観光協会も福島DCも紹介してるけど、
「本当はそっとしてた方がいいかとおもう。」と返したら、
「長い間土葬でしたから、かくも艶めかしく咲くかっ!という色ですよねぇ(^^ゞ
お墓の桜には、そういった風情、レンズを向け難い独特な雰囲気が確かにあります。
けれども雪に埋もれていた冬から開放されて、一緒にあの桜を愛でてくれる人々が来る。
喜んでくれていると思います。」とレスをいただいた。
ありがたい話だ。

最後の1枚は八幡神社のしだれ桜。
横田陣屋御殿桜
2015年04月06日

夕方5時過ぎに雨間を狙って撮ってみた。
昨年は開花が丁度せず2年振り。
この桜は、
綾瀬 はるかがNHKの番組で紹介して以来
有名になっちゃっいましたね。
今日は悪天候の夕暮れ時で
誰一人居なかったので
こんな撮り方が出来ました。

雨間の夕暮れ時で
光が足りず色が出ません。

この桜は個人のお宅にある。
訪ねられる方は
毎年綺麗にお手入れされている所有者や
ご近所の方に敬意を払って鑑賞して欲しい。
ちなみに 続きを読む
天鏡湖
2015年03月29日

小さなパン屋さんKomugiの雑木林からの
磐梯山猪苗代湖の眺め。

今日の猪苗代湖はとても静か。
曇り空だったけど、
一瞬晴れ間が見えました。

このsymmetryこそ、
天鏡湖と呼ばれる所以だね。
榮川 立春朝搾り
2015年02月04日

立春新酒
来酒招福
酒天美禄
立春ニ新酒アリ
酒来リテ、福ヲ招ク
酒ハ天ノ美禄ナリ
と読むのかな。

今年も我が家にやって来ました。
榮川 純米吟醸 生原酒「平成二十七年乙未二月四日 立春朝搾り」。
今日の朝に搾られて瓶詰めされた新酒。
これ程フレッシュなお酒はありませんよね。

開栓した途端、
部屋中に春の花の香りのような
甘いフルーティーな吟醸香が立ち込めました。

今日は立春の風物詩として
TV各局が立春朝搾りの
ラベル貼りから神事、出荷の模様を
朝から晩まで流していたら、
奥さんが「とっても美味しいけど。これ、ラベル貼りを手伝ったら、もっと美味しいよね。」って。
来年は磐梯町に押し掛けるつもりだろうか?!
奥さん、
「去年は玄人好みの仕上がりだったと思うけど、今年は私好み。」って。
開栓して最初の1口目は新酒特有の渋味があったけど、
空気に触れると渋味もとれて甘みとフルーティーさが際立つ。
きっと開栓4日目辺りがもっと花開く感じになりそう。

今宵の肴は立春鱈場蟹。
正月用に買ったけど
解凍せずに立春用に取って置きました。
フルーティーな生原酒には、こう言う肴だね。

それともうひとつの肴、
立春烏賊人参。
昆布を入れるのは、
やっぱ奥さん1/2は北海道の血だからね。


毎年「立春朝搾り」をお届けしている
須賀川の蕎麦屋藤田さん。
お届けにあがったら、
お蕎麦を戴きました。
いつもご馳走様です。

このきれいなお蕎麦、
最高の酒宴になりました。

お酒がススムくんで、
2本目突入。
唎き酒セット
2015年01月21日

JR郡山駅 1階の"もりっしゅ"、
今月の唎き酒セット。

会津若松市 鶴乃江酒造の
会津中将 生純米原酒 無濾過初しぼり、
同じく 会津若松の宮泉酒造
純米 初しぼり、
郡山市の仁井田本家
金寶 自然酒の生 しぼり、
矢吹町の大木代吉本店
純米吟醸 自然郷生酒。
4種類×90mlで180ml 1合のお酒と、

鶏肉の八幡巻き、 ゆず巻き大根、 いか人参、
黄金にしん 、青唐みそ姫竹
の5種類の肴で税込 1,500円。
お得です。
しぶき氷
2015年01月12日

猪苗代湖の波しぶきが
岸の枝や岩に掛かって、
そのまま凍るとしぶき氷になります。
猪苗代湖の「しぶき氷」と言えば、天神浜が有名ですが、
これは猪苗代湖東岸のしぶき氷。
今年は西風が強いのと
寒さも厳しいせいか、
今まで見たこともない規模で大きく成長してます。
ちっらと裾野が見えるのが磐梯山。

逆光で撮ってみた。

湖面が玉ボケに光ってくれます。

天神浜は駐車場から
健常は方の足でも20分ほど歩いて
見に行かなければなりませんが、
こちらは道路脇で車の中からでも観られます。

後方に安積疎水の浜路取水塔が見えるので、
位置はわかるかな。

浜路取水塔をアップで。




今シーズン本格的な雪道ドライブだったけど、
この自然の芸術に癒されてきました。
福島県皿
2014年05月21日

根三つ葉のおひたし。

スナップ・エンドウ。

はたけんぼで求めた芹のおひたし梅肉添えと
郡山市中田町産筍の味噌漬け。
先週オイラが掘った筍を味噌漬けにしました。
木ノ芽の風味が酒の肴ですね。

芹の梅肉添え。
梅は震災の年に破格の値段で売られていた南高梅。
市場に出回るのだから、もちろんNDなのにね。
奥さんが漬けて三年ものの美味しい梅干になってます。
護真寺の桜
2014年04月13日

推定樹齢450年の福島県指定天然記念物。
この桜を知ってこの数年通っているけど、
今日ほど美しいと思ったことはなかった。
石仏と鐘楼が一緒に見えるこのアングルがいいね。

この山間の古刹は寒そうな感じだけど、
このエドヒガンシダレザクラの咲き始めは県内でも早い方だと思う。

そして、
護真寺の桜はピンクが濃いね。
「東日本復興応援ちひろコンサート」 明るいほうへ~金子みすゞの心とともに~
2014年03月23日

「東日本復興応援ちひろコンサート」
明るいほうへ~金子みすゞの心とともに~
●と き: 4月12日(土)
●ところ: 高屋敷稲荷神社(福島県郡山市白岩町字高屋敷290)
※地図はこちら: http://goo.gl/maps/jtUSu
●時 間: 開場/午後1:00
開演/午後1:30(終演2:30過ぎ予定)
●対 象: 仮設住宅入居の方々、地域の方々、一般(どなたでもOK)
●入場料: 無料
●主 催: ちひろコンサート実行委員会
●後 援: KOCOラジ(株式会社郡山コミュニティ放送)・金子みすゞ記念館・JULA出版局
●お問合せ: 高屋敷稲荷神社(電話/024-943-6396)
雨上がり
2012年06月22日

雨上がりの田んぼは
青々として美しい。
そして、
稲がすくすく育っているのが
よく判る。
夏には一面の緑となり、
秋には黄金色に輝く。
今年も美味しい福島米が愉しめそうだ。
明日グランドオープン
2012年02月07日

今朝の福島民報。
明日のスパリゾート ハワイアンズの
グランドオープンを伝えるお祝い広告を見て、
広野町の広告に貰い泣きしちゃった。
「私たちはあの時のご恩を忘れません。永遠にハワインズ後援会の会員です。広野町」
地方自治体が一般企業の営業再開に広告を出した訳だけど、
世話になった広野の町民の皆さんの思いは同じでしょうね。
将に
「きずな」つないで あらたなスタート
ですね。
続きを読む