良いお年を
2007年12月31日

駅広は
折からの雪で樹氷のようでした。
その木にイルミネーションがつき、
降り積もった雪に反射してとてもキレイでした。
今年はblogを通じて皆さまとお近づきになることが出来、
大変楽しく過ごせました。
来年も宜しくお願いいたします。
これより
我が家は恒例大晦日の宴会です。
それでは、
良いお年を

Royal12年
2007年12月28日
物持ちが良くて、
まだ残ってました、Royal12年。

このテイスティンググラス本来の使い方で呑んでます。
これまた、戴きもののレッドキャベツのピクルスを肴に。
やっぱ、肉類が欲しいかも。

今日楽天Booksから届いた「蔵人5」。
ベッドで読むので、今夜はこれで落ちます。
おやすみなさい。
まだ残ってました、Royal12年。

このテイスティンググラス本来の使い方で呑んでます。
これまた、戴きもののレッドキャベツのピクルスを肴に。
やっぱ、肉類が欲しいかも。

今日楽天Booksから届いた「蔵人5」。
ベッドで読むので、今夜はこれで落ちます。
おやすみなさい。
一口万(ひとろまん)
2007年12月28日
花泉酒造が500本限定で売り出した
純米 無濾過生原酒「一口万(ひとろまん)」
昨晩、唎き酒してみました。
麹米は五百万石、掛米にタカネミノリ、四段目にヒメノモチを使い
うつくしま夢酵母で仕込んだ度数18度のお酒です。

花泉も高級酒志向にむかうのでしょうか。頑張ってほしものですが。
名実ともに720ml、2,600円のお酒になって欲しいものです。
nandarou. ano,nioiha?syoudokusyuu?tyakkou?nandarou?
まぁ、話の種に呑んでみました。
さて、
H16年3月瓶詰めの「飛露喜 特別純米無濾過生原酒」。
これだけ時間が経っているとまったくフレッシュ感がありませんでした。
このところ、低温熟成した生原酒を数本呑みましたが、
3年6ヶ月の「飛露喜」は、こんなものかと…。
保存状態がわからないけど、なんかなぁ〜と。

そんな夜でした。
純米 無濾過生原酒「一口万(ひとろまん)」
昨晩、唎き酒してみました。
麹米は五百万石、掛米にタカネミノリ、四段目にヒメノモチを使い
うつくしま夢酵母で仕込んだ度数18度のお酒です。

花泉も高級酒志向にむかうのでしょうか。頑張ってほしものですが。
名実ともに720ml、2,600円のお酒になって欲しいものです。
nandarou. ano,nioiha?syoudokusyuu?tyakkou?nandarou?
まぁ、話の種に呑んでみました。
さて、
H16年3月瓶詰めの「飛露喜 特別純米無濾過生原酒」。
これだけ時間が経っているとまったくフレッシュ感がありませんでした。
このところ、低温熟成した生原酒を数本呑みましたが、
3年6ヶ月の「飛露喜」は、こんなものかと…。
保存状態がわからないけど、なんかなぁ〜と。

そんな夜でした。
あいづ醸造ワイン
2007年12月28日
今夜は
「パスタ納めです」と、奥さんパスタを作りました。
まぁ、あと3日しかないから、そのとおりパスタ納めでしょうけど。
花・花さんに頂いた自由が丘のベジファクトリーJust Picklesのオーリブのピクルスと小玉ねぎのピクルスを刻んで、
トマトソースで煮ました。
このピクルス、そのままでも美味しいのですが、
食材として使うとトマトソースの酸味にコクがでて美味でございました。
オーリブのピクルスがいっぱい入ってとても贅沢。
外食ではこんな贅沢にオーリブが入ったのは見たことありません。

今夜は
パスタに合わせて、ワインを。
猪苗代町の「ワイン工房あいづ」の
あいづ醸造ワインの赤。
フランス産のカベルネソービニョン種です。
国産の何処の葡萄だかわからないワインよりかは、
フランス産でしっかりしているかも。
酸味も渋みもほどよく、風味豊かな感じ。
年明けには、会津産の山葡萄のワインが出来るそうです。
サラダは
今夜も白菜で、水菜とふじっことの相性バツグンでした。
「パスタ納めです」と、奥さんパスタを作りました。
まぁ、あと3日しかないから、そのとおりパスタ納めでしょうけど。
花・花さんに頂いた自由が丘のベジファクトリーJust Picklesのオーリブのピクルスと小玉ねぎのピクルスを刻んで、
トマトソースで煮ました。
このピクルス、そのままでも美味しいのですが、
食材として使うとトマトソースの酸味にコクがでて美味でございました。
オーリブのピクルスがいっぱい入ってとても贅沢。
外食ではこんな贅沢にオーリブが入ったのは見たことありません。

今夜は
パスタに合わせて、ワインを。
猪苗代町の「ワイン工房あいづ」の
あいづ醸造ワインの赤。
フランス産のカベルネソービニョン種です。
国産の何処の葡萄だかわからないワインよりかは、
フランス産でしっかりしているかも。
酸味も渋みもほどよく、風味豊かな感じ。
年明けには、会津産の山葡萄のワインが出来るそうです。
サラダは
今夜も白菜で、水菜とふじっことの相性バツグンでした。
唎き酒3点セット
2007年12月25日

今夜訪れたお店での唎き酒3点セット。
湯豆腐を肴に頂きました。
お店お薦めの生酒の3点セットで、
左から「末廣 初しぼり 純米生原酒」
「榮川 磐梯しぼり 生原酒」
「大木代吉本店 ほたる 純米吟醸 生」
今夜の好みは、磐梯しぼりかな…って。
自宅居酒屋でした。

戦メリ
2007年12月25日
昔話ばかりしていたら、
ふと思い出した曲。

この映画、レンタル店にありませんよね。
見てみたいんだけど。
Ryuichi Sakamoto - Merry Christmas Mr. Lawrence (1986)
ちょっとは
2007年12月24日
ちょっとはクリスマスぽい絵になっていますでしょうか。

まぁ、相変わらず日本酒ですと鰹ですが。
思えば、
1980年・昭和55年の今日は、
朝から重たい雪が津々と降り、
郡山のライフラインが寸断されたクリスマスの大雪の日ですね。
27年前の今日、桜通りを歩いていて遭難しそうになりました。
清水台のビルの下を歩いていて落ちてきた雪の固まりが頭を直撃。
あまりの重さで脳シントウで,その場にたたずみました。
大渋滞でバスも全然こない状態で,膝までの深さの雪の中を歩いて大槻まで帰りました。
それから数日、電気もガスも水道も使えない日々を送ることなりました。
今では懐かしい思い出ですね。

まぁ、相変わらず日本酒ですと鰹ですが。
思えば、
1980年・昭和55年の今日は、
朝から重たい雪が津々と降り、
郡山のライフラインが寸断されたクリスマスの大雪の日ですね。
27年前の今日、桜通りを歩いていて遭難しそうになりました。
清水台のビルの下を歩いていて落ちてきた雪の固まりが頭を直撃。
あまりの重さで脳シントウで,その場にたたずみました。
大渋滞でバスも全然こない状態で,膝までの深さの雪の中を歩いて大槻まで帰りました。
それから数日、電気もガスも水道も使えない日々を送ることなりました。
今では懐かしい思い出ですね。
写真整理してて
2007年12月24日
なんでもかんでも撮った写真をパソコンに取り込んでいたし、
先日の200点ほどの商品撮影の影響もあって、
iPhotoがギブアップぎみなもので、
写真整理してみました。
サクサクした環境でパソコンは使うべきです。
で、
写真整理してて一首うかんだものだから、
恥ずかしながら夜中にup。

でも、
今年出逢えた最高の風景でしたよ。
先日の200点ほどの商品撮影の影響もあって、
iPhotoがギブアップぎみなもので、
写真整理してみました。
サクサクした環境でパソコンは使うべきです。
で、
写真整理してて一首うかんだものだから、
恥ずかしながら夜中にup。

でも、
今年出逢えた最高の風景でしたよ。
黄金千貫って
2007年12月24日

芋焼酎の原料で有名な黄金千貫。
頂いてすぐに焼き芋にした時は
あまり美味しくなくて、奥さんそのまま
残りを何もせずにおいておきましたが。
今日は
ちょっと砂糖を足して醤油で煮たらば
美味でござましゅるぅ〜。
それと、
生牡蠣で
炙った月弓をいただいてます。
火入れ式
2007年12月23日

火鉢に炭を入れてみました。
遠赤外線効果か、
換気のため天窓3箇所広く開けても
ファンヒーターと同じぐらい部屋は暖かいかもしれません。
五徳も鉄瓶もまだないけど、
網をのせて炙り燗でお酒を燗してみました。
遠火でゆっくり炙られるお酒は
情緒たっぷり美味しいものでした。
福龍餃子館
2007年12月23日

奥さんの病院が終わって、遅めのランチへ。
日和田の新興住宅街の中に今年7月にオープンした
「福龍餃子館」へ水餃子を食べに行きました。
看板がないと、一見普通の住宅のような造りです。
玄関で靴を脱いであがります。
単品の水餃子とNon-bayはパイコー麺、
奥さんは水餃子の定食を注文。
5種類の餃子が選べるのですが、
奥さんは、白菜と豚挽肉の餃子、
Non-bayはニラ、卵、むき身の干し海老の餃子を注文。

左が白菜、右が韮と海老です。ボリューム満点な感じ。

パイコー麺はこんな感じ。

定食はこれにデザートの杏仁豆腐と飲み物が付いて、
880円とお安いです。
餃子自体に味がついているけど、
お好みで醤油と酢と胡麻油で食べてみてくださいと、
カタコトの日本語で教えていただき、
いざ食べてみると、韮と海老はホントそのままで充分味があっておいしい。
白菜を醤油と酢と胡麻油で食べてみたのだけど、
確かに餃子だからといってラー油で辛く
しないで食べた方が味がよくわかり,おいしい。
皿一杯の水餃子が運ばれて来た時は
食べれるかなと思ったけど、
小振りですいすい食べてしまった。
食後に
Non-bayにもサービスでコーヒーを出して頂き、満足。
次回は
セロリと豚挽肉の餃子と
ピーマンと豚挽肉の餃子も食べてみたいと思った。

◇福龍餃子館◇
日和田町字三河尻77-3
tel/024-958-1230
定休日/火曜日(祝日営業)
11:00〜21:00
禁煙でした。

撮ってみた
2007年12月23日
satoruさんはじめ
皆さんがupしている日和田の観覧車。
今日撮ってみた。

富田に住んでいた時は
バイパスにのってすぐの日和田も、最近ではご無沙汰。
海坊主さんが以前記事に書いていたけど、
フェスタの酒屋さんも変わってしまった。
前は日本酒の品揃えが豊富だったけど、
ワインばかりになってしまった。
こんなにワインの需要ってあるのかなと疑問に思う。
まぁ、いくら暇だからと云って、お客さんの前で私語を辞めないのはいけないよ。
皆さんがupしている日和田の観覧車。
今日撮ってみた。

富田に住んでいた時は
バイパスにのってすぐの日和田も、最近ではご無沙汰。
海坊主さんが以前記事に書いていたけど、
フェスタの酒屋さんも変わってしまった。
前は日本酒の品揃えが豊富だったけど、
ワインばかりになってしまった。
こんなにワインの需要ってあるのかなと疑問に思う。
まぁ、いくら暇だからと云って、お客さんの前で私語を辞めないのはいけないよ。
しぼりたて「末廣」生原酒
2007年12月22日

昨日,一昨日と
今年の新酒が続々手元に届いております。
一昨日は「万開」、昨日はこのしぼりたて「末廣」生原酒。
今夜は
末廣の火鉢入手記念で、
この生原酒を開けてみました。
20°〜21°と云う度数で、
かなりガ〜ンとパンチがあります。
末廣「初しぼり 純米原酒生」の方が
香はあるような感じです。
数日置いて
また呑んでみます。
今夜の夕餉は
ヒジキご飯、鮭の柚子香焼き、白菜サラダ。
白菜サラダは,白ごまときざみ海苔でした。
