街で貰った元気

2011年03月29日


MOLTI





ローソン郡山駅前店





カフェ杜の香り





中国料理 珍満





庄や 郡山店






出目金





BAR八百甚







居酒屋 友三郎




そして、  続きを読む


Posted by Non-bay at 19:43Comments(15)郡山

いつぞやの晩酌【呑喜庵編】

2011年03月27日

2週間を過ぎて
今みんなが欲するのは以前通りの生活ではないかと思います。
つまり、"日常"、"平常"、"普段通り"って感じ。
未だに平常にはほど遠い生活をなさっている方々がいらっしゃって
不謹慎かもしれないと思いましたが記事にします。

----------------------------------------------------------------------------------------

郡山の魚市場に出向いた方から
オペレーション・トモダチで戴いたマグロの中落ち。

届けてくださった方と半分っこして
その晩美味しく戴きました。


先ずは
奥さん、骨からホジホジして

ネギトロ丼に。
やっぱり市場直送は鮮度が違う。
新鮮だと臭味が全くなくて美味しい。
こんな状況にいつもより美味しい魚を戴きました。



折角だからと肴に
日本酒も。

お酒は宮城県の森民酒造の純米吟醸。
お隣宮城も酷い被災を受けてます。
「頑張れ、宮城」のエールを込めてのチョイス。

この1本はだいぶ前に仙台に遊びに行ったstaffノリちゃんのお土産。
実はNon-bayのお酒のストック庫は
あの日あの時ドアが開いてコレクションの半分を床に呑ませました。
2階のフロアは酒の海になって
その海の中に奥さんの礼服が浸かってたとか。

「床に呑ませる前に自分で呑みな。」は
大阪からの強行軍の途中でワンダラーさんが放った名言。
ワンダラーさんから戴いた大七"妙花蘭曲 グランキュベ"が無事だったのは
不幸中の幸い。


さて、
奥さん、ホジホジした後の骨も無駄にせず
オーブンで焼いて

骨をしゃぶってました。


 
 
 
翌日は
海苔巻きにしてブランチ。

Non-bayも奥さんも自宅待機だった数日は1日2食でした。

中落ちを差し入れしてくださったblogerさん、
それを届けてくれたblogerさん、
有難うございました。




  


今夜はほうれん草

2011年03月23日

奥さん、昨日は久々に柴宮のスーパーへ。
こんな時節でも色々揃っていたそうです。
柴宮御用達のあの方ともばったりだったとか。
エチオピアは買っては来ませんでしたが、
ほうれん草が3束100円だったのでget。


ソテーで戴きました。
ほうれん草が安いのだったら、
フードプロセッサーでほうれん草をペーストにして
グリーンカレーはどうだろうと思った。
グリーンカレーって外食する郡山のB級グルメって感じだけど、
ほうれん草農家応援のため、
先日のカレーバトンをこんどはグリーンカレーで、どうでしょう。

それと、ウドのきんぴら。
春なお味でした。


銀タラも安かったとかで、銀タラの煮付けも。

こんな時勢だけど、
安く提供しているお店があるのだから
買って美味しく戴いてみました。
 
 


日頃
牛乳を飲まないNon-bayですが、
福島の牛乳を見掛けたら
買おうって気になってます。
お腹をこわさないように牛乳に相談しながら。。。。








さて、
 
  続きを読む


Posted by Non-bay at 21:49Comments(15)夕餉

後輩A君の要望で【原発事故に対する市長記者会見】

2011年03月20日

後輩A君の要望で【原発事故に対する市長記者会見】を市のサイトから転載。

画像をクリックすると
転載元に飛びます。

以下転載。





原発事故に対する市長記者会見(3月19日午後2時~)
3月19日、午後2時から郡山市災害対策本部(開成山野球場内)にて、原発事故に対する市長記者会見を行いました。

会見を行う原正夫郡山市長
郡山市災害対策本部 本部長 原 正夫 郡山市長より

 今回の災害にあたりましては、全国各地から温かいご支援をいただき、心から感謝と御礼を申し上げます。
郡山市民の避難状況につきましては、懸命な復旧活動の結果、当初の約1万人から約3千人に減少をしております。
しかし、原発の事故に伴い、県内各地からの本市への避難者数は、5,000人以上となっており、避難されてきた方々は、大変不便をしております。
特に、病気の方々に対しましても、本市の医療関係機関に懸命な対応をしていただいておりますが、医療品等に不足が生じつつある状況にあります。
大震災発生以来、私は、職員はじめ関係者の方々と市民の安全・安心の確保のため、全身全霊を持って対応してまいりました。
原発事故に関しましては、今日まで、国と東京電力の事故に対する対応のあり方について正確に情報を把握することができませんでしたが、本日の新聞報道を見て大変驚きました。

 国と東京電力は、郡山市民、福島県民の命を第一とし、原発「廃炉」を前提に対応しているものと考えておりましたが、国・東京電力は、今後の産業・経済を優先し、「廃炉」を前提としたアメリカ合衆国からの支援を断ったことは言語道断であります。
私は、郡山市民を代表して、さらには、福島県民として、今回の原発事故には、「廃炉」を前提として対応することとし、スリーマイル島の原発事故を経験しているアメリカ合衆国からの支援を早急に受け入れ、一刻も早く原発事故の沈静化を図るよう国及び東京電力に対し、強く要望すると同時に、この件に関し、海江田経済産業大臣に直接電話で要請いたしました。
また、佐藤県知事、佐藤県議会議長及び渡辺いわき市長などと電話連絡をとり、市民あげて、さらには県民の方々と一緒に国と東京電力に強く訴えたいと思います。

 お集まりの報道機関の皆さまにおかれましては、この趣旨をご理解いただき全国民の皆さまに、さらには、全世界の皆さまにこのメッセージを報道していただきますようよろしくお願いいたします。
質疑
Q 海江田経済産業大臣にはどういった内容を要請したのか。また、地震発生から一週間が過ぎたが、このタイミングに要請を決めたきっかけは?

<原市長> 県民の安全安心、そしてこれからの日本を考えた場合、原発事故を完全に封じ込めることが大事。現在、国、東京電力はいろいろな手立てをしているが、今現在の状況での手立てのため、今後万が一大きな余震が来た場合、これを継続できるか、という危険な状態にある。そのことを大臣に、政府の方針としてしっかり取り組んでいただきたいと訴えた。具体的には、福島第一原子力発電所の廃炉を前提とした対応、そして、アメリカ合衆国の支援の受入れ。我々はこれまでの原子力事故を経験してこなかった。そもため、スリーマイル島原子力発電所事故を経験し、ノウハウのあるアメリカの協力を得ながら対処すべきと考える。
 きっかけは、今日の新聞を見て、国と東京電力の対応が正しくはないと思い、私なりの判断で行動をとった。
Q 海江田大臣に要請したのは今日(3月19日)のいつごろか?

<原市長> 11時ごろ。
Q 海江田大臣からの反応は?

<原市長> 要請があったことをしっかり受け止めて対処していきたいとのこと。
Q 県知事やいわき市長などにも話をしたということだが、他に賛同されている自治体は?

<原市長> 福島市長、田村市長、須賀川市にも電話をして、国に働きかけをしましょうと訴え、ぜひやりましょうと賛同いただいた。他の自治体は郡山市以上に不便をしている。郡山市は他の自治体と比べ順調に皆さんのご協力をいただいている。
Q いわき市長も、県知事も賛同されたのか?

<原市長> はい。いわき市長は物資が入ってこなくて大変だと言っている。いわきへの物資は郡山を中継しているが、運送サイドがいわき市までは運べないということなので、いわきの人が郡山まで取りに来ている状況。
Q 他に電話した方は?

<原市長>増子参議院議員、根本前衆議院議員、斎藤自民党県連幹事長、熊谷市議会議長を通じて県市議会議長会、郡山商工会議所に対して働きかけをするようお願いした。

<連絡先>
災害対策本部
福島県郡山市開成一丁目5-12
(開成山野球場会議室内)


--------------------------------------------------------------------------------------------------

先ずは
今の原発の状況を1分1秒も早く終息させることが先決だと思います。

しかし廃炉処分したくないばかりに手立てが遅れたような感は否めません。
このことは福島県民は忘れてはならない事だと思います。
 
 
福島第1原子力発電所には
2013年、2014年運転開始予定の7号機、8号機の計画がある訳ですからね。
東電は手放したくないことでしょうね。



 
   続きを読む


Posted by Non-bay at 20:14Comments(4)郡山

ネガティブな話だけど

2011年03月19日




ちょっと
ネガティブな話。

今日見掛けた郡山から脱出して
避難した方のblogの記事の内容。


原発の放射能被害から逃げて
郡山から避難したそうですが、
ご丁寧にその根拠となるblogのリンクまで貼って
風評を煽るような記事。

リンクをたどれば、福島県はチェルノブイリと同じになるような記事。
そのblogerが教えてくれたから、私は逃げました、って。

避難するのは個人個人の自由ですが、
今日現在福島県に住む人々がどれほど風評に悩まされ
水も食料も灯油も届かない状況にあるのかを判っているのか
考えて欲しい。
数日前まで同じ郡山に居た人が書くようなblogだろうか。

自分は遠くに避難したから
あとは高見の見物ですか。

浜通りの現状を考えると
決して書けない記事だったと思います。
飢えと渇きと寒さに苦しむ人達に物資が届かないのは
原発に対する風評被害ですよ。

大地震も津波も1週間前の話。
今日現在、
福島県が苦しめられているのは風評と云う人災です。

私はアナタを許しません。

まぁ、
今月郡山から引っ越すそうですから、
お目に掛からなくなるでしょうけど。

---------------------------------------------------------------------------------------

なんか
凄くネガティブな内容になったので、
自己反省を込めて
この曲を。



元気が出ますよ。

 
 
 
 
 
 
 
2011.3.20.追記  続きを読む


Posted by Non-bay at 00:55Comments(32)

USTREAMでRFC

2011年03月18日

USTREAMでラジオ福島の放送が聴けるようになったのですね。

ウチでは24時間RFCをつけっぱなしでした。
ウチのお風呂ラジオの乾電池もだいぶ弱ってきてたので、
ブラウザの別窓開いてUSTREAMで聴取してます。


下のアイコンをクリックするとUSTREAMが開きます。
↓ ↓ ↓ 









それと、
先日の放送で元気を頂いた毎日新聞の斗ケ沢さんが
コラムを書いていたので、
毎日新聞のサイトから転記します。









記者の目:福島第1原発の放射性物質漏出=斗ケ沢秀俊

16日、ラジオ福島の電話インタビューに応じた。福島支局長と東京本社科学環境部長を務めた縁で依頼された。私は「皆さんが今受けている放射線量 は健康に全く影響しません。安心してください」と断言した。「安心しました」というメールやファクスがたくさん寄せられ、ラジオ福島は何回も再放送したと いう。人々が放射線の影響をどれほど心配しているのか、改めて痛感した。原子力開発史上前例のない重大な事態であることは言うまでもないが、東京を「脱 出」する人もいると聞くにつけ、私たちに必要なことは事態を冷静に見守ることだと思う。
 ◇特殊な数値で不安高まる 
 不安が高まったのは15日午前、枝野幸男官房長官が「東京電力福島第1原発3号機周辺で、1時間当たり400ミリシーベルトの放射線量が測定され た。これは健康に影響を及ぼす可能性がある数値」と発表した時からだ。この放射線量だと、1時間そこにいた場合、白血球の一時的減少などの症状が出る可能 性がある。
 これは3号機の損傷箇所のがれき付近で測定されたとみられる特殊な数値で、同じ敷地内でも第1原発正門の放射線量は同10ミリシーベルト程度だったことが後に分かったが、「400ミリシーベルト」の数値と、健康への影響に言及した枝野長官の姿が繰り返し放映された。
 さらに同日夕、東京都内で原発から飛来した放射性物質が検出されたことが明らかになり、人々の不安は募った。
 実際に、健康影響はあるのか。放射線を人体が受ける「被ばく」には、外部被ばくと内部被ばくがある。外部被ばくは放射線を直接受けることであり、 内部被ばくは放射性物質を含む空気を吸い込んだり食品を摂取することによって生じる。当面、問題となるのは、身体が直接受ける外部被ばくだ。
 外部被ばくは2通り考えられる。(1)直接、原発から放出される放射線による被ばく(2)原発から放出された放射性物質が各地に降り、これが放射 線を出しているために起こる被ばく--の二つだ。放射線量は「距離の2乗に反比例する」という法則があり、避難範囲である周囲20キロの外側では、(1) の原発からの放射線は無視できる線量になる。
 ◇現時点では健康に影響ない
 各地で測定されている放射線量のほとんどは、(2)の飛来した放射性物質に由来している。福島県のモニタリングで測定された17日夕までの最高線 量は最大でも30マイクロシーベルト(マイクロはミリの1000分の1の単位)以下で、多くは2~5マイクロシーベルト。胸部エックス線CTを1回受ける 被ばく量が約6900マイクロシーベルト。仮に30マイクロシーベルトが続いたとしても、230時間にわたって外にいてCT1回と同程度という計算にな る。
 新聞やテレビの報道で、必ず出てくる言葉がある。「ただちに健康に影響するレベルではない」。この表現は科学的には正しい。私は知人に問われた。 「ただちに影響しないということは、後で影響するかもしれないということでしょう」。実際には、合計の被ばく量が100ミリシーベルト以下では、将来がん になる確率が高まることはないとされる。
 いま必要なのは「科学的に正確な情報」よりも「的確な情報」であり、現在の放射線量であれば、「健康に影響がない」と言い切ってよい。
 燃料棒の水面上への露出などにより、放出される放射性物質がもっと増えるなど、事態が深刻化した場合は被ばく量が増える。そうなったら、その時点で避難すべきかどうかを判断しても間に合う。
 もう一つの不安は「チェルノブイリ原発事故のようになるのか」ということだ。チェルノブイリ事故では、運転中に核分裂が制御できなくなり、出力が急上昇して、大爆発、大火災が発生した。膨大な量の放射性物質が上空に達し、世界全体に降り注いだ。
 福島第1原発は1~3号機は地震直後に自動停止して、制御棒が挿入された。4号機は定期点検中だった。いずれも、今は核分裂反応が起こっていない。「チェルノブイリとは全く状況が異なる」というのは、多くの専門家の共通認識だ。
 考えられる最悪の事態は、圧力容器、格納容器内の圧力が高まって損傷し、内部の放射性物質が外部に出ることだが、その場合でも大爆発には至らず、 放射性物質の大半は敷地周辺にとどまるだろう。放射線量はかなり高くなるが、それでも「距離の2乗に反比例」するから、20キロ以上離れた地域の住民が致 死量に達する放射線を受けることは考えられない。まして、一部の人々が言う「首都圏壊滅」はありえない。
 ラジオ福島でこうした話をした後、福島市の男性がツイッターで「ほんと安心してゆっくりご飯を食べました。久しぶりに味のするご飯でした」と書いていた。被災者にとって的確な情報がいかに必要かを物語っている。
 現場では東電や協力会社の社員、自衛隊、警察関係者らが懸命に放水作業などをしている。冷静に事態を見守ろう。私は現場の努力が実を結び、事態が打開されることを切に願っている。(東京編集局)
毎日新聞 2011年3月18日 1時11分

  


Posted by Non-bay at 12:51Comments(2)郡山

何を信じるか【新たな災害】

2011年03月18日

今日になって
「米国大使館が80km圏内の米国民に避難勧告」なんて言い出すから、
避難する方が増えましたね。
これって、50マイル圏内と発表されたから、
きっと太平洋上で原発を観察しているアメリカ海軍のデータなのでは。
このところ、西北の強い風が吹いているから陸地より数値が高かったのでは
ないでしょうか。
で、アメリカの経験上50マイルにしたのかな、って思う訳だけど、
これを円にすると、こうなる。



北は仙台、西は会津若松、
那須や日立辺りまで入ってしまう訳です。

自国政府の発表よりアメリカや韓国の発表を信じる方は
この円の外まで行かないと効果がないようです。

それと、
何故か数値の高い福島市だけど
昨晩まではあずま体育館に2,500人いた避難民の方から
今日は1,000人減って1,500人になったとか。
より遠くの数値の低い処へ避難したそうです。



でも、
今日の福島市の数値で
そのまま50時間ず〜っと浴びて
胃のレントゲン1回の数値ですよね。

今日一緒に外出した奥さん、
マスクをしていました。
外では多くの方がマスクをしているのを見掛けます。

云いたいのは、
福島市が他所より数値が高いから
またよそに移ったり、
マスクをして外出したり、って自分たちから風評を作っているような気がすます。







画像はワンダラーさんが撮った今日の卸町に集結したタンクローリーです。


今日は朝から21台ほどのローリーが集まり、
午後5時過ぎには24台のローリーが朝から動かず
そのまま停車していたそうです。

何故、そのまま停車していて被災地に向かわなかったか。

夕方ラジオのインタビューに応えて
富塚田村市長が言っていたけど、
郡山までローリーは来ているのに田村市へ来る運転手がいない、
郡山からはローリーを国が買い上げ
自衛隊員が運転してより浜に近い被災地に向かうと。

九州の友人からTelで、
福島の地元TV局が流した郡山市の総合体育館で行われているスクリーニングの模様、
防護服を着た人がカウンターを被災者にあてている映像だったそうな。
「郡山も被爆している。」と思ったとか。


S川急便は
今日(18日)から被災地での営業所止めの集荷・配達を再開したそうだけど、
福島県内は含まれないそうです。





















何を信じるかは個人個人の自由だけど、
被災地の人間の行動が風評を広げるかも知れませんね。

同じ被災地でも岩手や宮城にはない
風評被害と云う人災である新たな災害が
広がっているように思われてならない。


  


Posted by Non-bay at 01:05Comments(6)郡山

Ganbappe!

2011年03月17日




今日(16日)の午前中に卸町で見た10数台のタンクローリー。
打合せに長時間停車していたけど、
たぶんもっと酷い被災地に向かったのかも知れない。
素直に「それで良い。」と思った。
自分の車もあと100km走れるか、走れないかの
ガソリンしか残ってないけど、
救済の手は確実に近づいていると思うと
我慢も出来ます。

--------------------------------------------------------------------


今日(16日)、聞いたとある会社の社長のお話。
「復興後も経済状況は楽観視は出来ないが、最低限の社員の生活は守る。」って。
さすが創業105年を迎える会社は違うな、って感激した。
ことある毎に社員を大事にする会社だと思っていたけど、
社員を大事にするから長い間商売が出来るのだろうと。




--------------------------------------------------------------------


今日(16日)、
ラジオ福島で放送した
毎日新聞社の斗ヶ沢 秀俊さんの
今回の原発事故に関する解説。
安心して希望が出てきた。

被災以来、24時間 生放送とtwitterで身近な情報を流しているRFCだけど、
今日の安心放送は録音してnetにアップしたいほど感動した。
原発事故に関して、TVは不安を煽る放送ばかりだと思っていた。
外出後はシャワー浴びろの、着ていた服はビニール袋に入れろのって
風呂も選択もままならない状況で出来ないことばかり。
だいたい発表されている数字が真実だとして
胸部レントゲンより低い数値で一々洗い落とせのって、
レントゲンを受けた後にシャワー浴びろとは云われないけど。
在京キー局に云っては、
「事件は会議室で起きてるんじゃない。現場で起きてるんだ!」って云う
青島刑事のセリフを思い出されるような内容ばかりで頭に来てた。

ラジオから流れる放送の背後には
情報収集にやっきになっている多くのスタッフも居るわけで、
自分の家も大変だろうに仕事している方々には頭がさがる。

これからも安心できる放送をお願いしたい。
今日あたりからは県内4局はフィラーが増えたようで、
息切れのようですから。


--------------------------------------------------------------------

実家の米や灯油が心配だったり、
車の運転は当分控えなければならなかったり、
水も充分には得られないけど、
なんか希望が出てきた日でした。

地震、津波、原発事故、欠乏 etc.が出てきたパンドラの箱の底には
希望が残っているはずだから。

Ganbappe!ナイ。






  


Posted by Non-bay at 01:32Comments(10)郡山

深い感謝

2011年03月15日

詳しくは書きませんが、
深い感謝の気持ちでいっぱいです。
本当に有難うございました。

自分は今の状況で
困っている人々のに
何が出来るのだろうと考えさせられた。





  


Posted by Non-bay at 23:23Comments(0)我が家

3月11日午後2時46分からの72時間

2011年03月15日

我が家の無線LANも昨晩から復旧しましたので、
書き込みします。

まずは
11日以来、メールやコメントや電話でご連絡いただいた皆様、
ありがとうございました。
そして、
今回被災された皆様、お見舞い申し上げます。
皆様と皆様のご家族、ご友人がご無事であることを心よりお祈り申し上げます。





2011年3月11日午後2時46分、
大阪のユニバーサルスタジオにいました。

2時55分に開始のアトラクションに入るための行列の中にいて、
不謹慎にも足もとが上下に揺れ出した時はアトラクションの演出だと思いました。

しかし、天井から吊っているモニターも誘導灯もゆっくり揺れるのを見て
地震だと気が付き、iPadでYahooニュースを見たら、
東北で地震だと。
東北の地震で関西まで揺れたことに驚き、
携帯で郡山の妻の携帯、妻の会社の固定電話、実家の固定電話、父の携帯、
どれに掛けても繋がらない状態。


震度7との情報も入り
もうUSJどころではなく、
ひとまずホテルに戻っりました。
しかし32階建てのホテルのエレベーターも点検で停止状態。

ホテルの部屋の固定電話から郡山に連絡を取ることも出来ず、
公衆電話で電話を掛けまくりました。
それでも、なかなか連絡は取れませんでした。


やっと奥さんと連絡が取れて
無事が確認出来ましたが、
今度は実家の両親が心配。
半身麻痺の父が家具の下敷きになっていれば
母独りでは助けられるはずもないので。
幸い父は通所リハビリ中に地震にあって
リハビリの方が自宅まで送っていただき、
室内の安全を確認して実家に居ると妻のもとに連絡がありました。
しかし、駅のピボットに独りで買い物に出た母、
日頃より独りで出掛けるなと云っても聞かない母は3時間掛けて
歩いて自宅に戻ったとのこと。

ホテルの部屋のTVに写った
さくら通りのビルが潰れている
地震後の郡山の映像を見て、
日頃より奥さんと「大地震が来たらウチは潰れるよね。」と話している
歩くだけで揺れる築30年以上のボロ家な我が家、
諦めました。

7時まで職場にいて
帰宅した奥さんから、
家の外壁崩れ落ちて
ガスボンベも倒れているとのこと。

室内は本棚と玄関の下駄箱が倒れているのと
TVがTV台から落ちて割れたTV台のガラスの中なのと
部屋の照明が一つ落ちただけで、
一応住めると。





今回の関西旅行は
お世話になっている会社の社員旅行に同行させて頂いたのだけど、
楽しむどころじゃないので
郡山に何とか戻る算段をすることに。

しかし、11日はどう動いても戻れそうにないので
取り敢えずユニバーサルシティーのホテルに泊まりました。

12日朝から東海道新幹線に乗るか、
バスかレンタカーで北陸経由で走って戻るか、
伊丹から飛行機に乗るかと考えてました。
飛行機は飛ばないことも判り、
新潟や長野でも強い地震があり、
何処で高速道を下ろされるか判らないので、
新幹線を選びました。

しかし、手元にあるのは13日の京都駅からの切符。
12日に大阪から神戸、京都を観光するはずだったバスで
まず新大阪駅を目指し、切符の変更をする予定でしたが
新大阪駅の切符売り場もビュープラザも長蛇の列。
並んでも変更できるかどうか判らないので、
バスで京都駅を目指すことにしました。

今日中に東京まで戻り
レンタカーを借りて郡山に向かおうと云うことになりましが、
京都に向かう途中で今回世話になった旅行会社から連絡が入り、
郡山から東京に行ったバスがあって
そのバスを東京駅で待たせる手配をしてくれました。


午後3時前に東京駅に着いて
バスで郡山へ出発。
ほぼ12時間を掛けて
13日午前3時前に郡山駅に到着しました。



都内から国道4号線は渋滞。
自転車より遅いぐらいのスピードが宇都宮の手前ぐらいまで続きました。
都内や埼玉で動かないバスの車窓から見える店舗の電飾看板を見ながら
こんな看板の電力の為に東電は福島に原発を作っているンだなぁ〜と思った。

那須を過ぎる辺りから道路のひび割れはひどくなり、
バスは乱気流で揺れる飛行機に乗っているような乗り心地。
路面状況の悪化で白河から郡山まで3時間掛かりました。


家に戻って、奥さんから話を聞くと、
ガスボンベが倒れているのでガス漏れが心配で
気丈にも近所の消防分署に行って消防隊をウチまで連れてきたとか、
サッシごとなくなったトイレの窓を段ボールで塞いだとか、
ウチの奥さんの凄さには頭がさがります。


新幹線こだまに4時間、バスに12時間乗っていたので
降りてもまだ体が揺れている状態。

話をしている間にも余震が続き、
郡山はこんな恐い状況だったのかと。
携帯もなかなか繋がらず、独りで居た奥さんが可哀想でならなかった。

4時半頃寝て6時起床。
明るくなって、我が家の被災状況を確認。



裏の外壁が左右3間、天地2間ほど崩れてました。



ガスボンベも外壁のメーターや配管ごと倒れてます。
外壁と一緒に断熱材も剥がれました。

機材がないと修復出来ないので、
我が家は後回しにして実家へ向かいました。

台所の食器棚が流しに覆い被さり、
台所は使えない状態。

倒れている食器棚の上部をはずして、
床を埋め尽くしてる割れた食器をお願いして、
物資調達も兼ねて午前3時に解散した方々と10時に再会。

その後
お手伝いねがって、
外壁の半分はどにベニヤを打ち付けました。

それから、
店舗管理しているお店の状況を見てから、
実家に戻り台所を復旧。
ガスも水道も活きている公営住宅、
実家は台所が使えれば何とか暮らせるようになりました。




今日も朝から物資調達。
その後はお店の商品が余震で落ちないようにして、
掃除も商品ロスの棚卸しも終わったので
営業再開の日までstaffに自宅待機を指示。

それから
足りなかったベニヤ板や、
インパクトドライバー、ガンタッカーなどを調達して、
外壁補修。

留守の間にガス屋さんも来てくれたようで
ガスも復旧。



ホームセンターがやってないから
タルキが手に入らない。
ホントはシートの周りはタルキで止めたいのですが。。。

その後、
実家の補修もして
午後3時頃終了。

人生初めての経験ばかりさせていただきました。

水が出れば
普段と変わらない生活に戻れるかもしれないけど、
ここより北の被災地のことを思うと今でも充分有難いと感じます。
電気のない避難所におられる方々を思えば、
節電・節水を心がけたいですね。  


Posted by Non-bay at 00:23Comments(8)我が家

情報をください。

2011年03月11日

今大阪で携帯も繋がりません。郡山の状況がわかりません。情報があればお願いします。
  


Posted by Non-bay at 15:04Comments(12)

昨夜はちゃんぽん

2011年03月11日

うすいの地下がリニュアルして
ちゃんぽんの具なんかも置いてあったので、
奥さん、昨晩はちゃんぽんにリベンジ。
いかがでしょう、A&Nさん。。。^^






今日は
これから7時50分のやまびこに乗って
お江戸へ。
そののち、数十年ぶりの東海道新幹線。
  続きを読む


Posted by Non-bay at 05:52Comments(2)夕餉

「味処 匠」仙台の夜Last

2011年03月09日




独り仙台に残った2月23日の夜は
連泊しているホテルの近所を散策中に
見つけた「味処 匠」。

看板に趣があったので
地下のお店に降りてみると
靴を脱いで上がる店内は磨き上げられた廊下が奥に続いて、
若いのに着物の似合う女将に案内されて
その奥のカウンター席へ。

Rの掛かったカウンター席の奥には先客がお二人お出でで
ちょうどR部分辺りに着席。

カウンターの中の板場では3人の板さん達が手際よく料理に取り掛かっていた。

地元の伯楽星を冷やで1合お願いして、
刺身と煮込みを肴に。

板さん達の手際を見ながら独り静かに呑んでいると
奥の先客が帰ったあと、
女将が「席を移りませんか?」と。
R部分から先客が座っていた辺りの花板さんの正面に移る。
丁度席を移ったら、お客さんが立て込んで板場も忙しくなったのだけど、
一段落した頃に目の前の花板さんが
「お相手をしようと席を移って頂いたのですが、
立て込んでしまってお相手できませんで申し訳ありませんでした。」と。
なんとも心遣いの出来たお店ですね。
訊けばこちらのお店の料理長だそうで、
郡山から来たと話せば郡山で友人が料理長をしているとのこと。
なんとも奇遇。

遠征4日目のこともあり
あまり呑めなくて、
その晩はその辺にして
「3月1日からまた仙台なので。」と再訪を約束してお開き。
この晩は写真も撮ってませんでした。






で、
3月2日の晩に再訪。

キレイなお通しですね。
この晩は前回とうって違って仙台も寒い夜なもので
最初から燗酒。

お連れさんが頼んだチーズの春巻きと
奥に自家製塩辛。
他に鶏の鍋も頼んだのだけど、その写真はありません。

で、
メニューにあったお刺身を頼んだら
売り切れで頼まないでいたのだけど、
板長とは違う板さんが「お刺身はいかがですか?」と
「メニューには書いてないのですが、鯛があります。」とのことで
お願いすると、

なんと、まぁキレイにお造りして出してきました。
「鯛で雲丹を巻いたの?!」と、内心高いのではないか思いと訊ねると
「無理にお薦めしたもので。。。」と。


で、
燗酒2合徳利2本は頼んだし、
お連れさんもビールは3杯おかわりしたのに
驚くほど安いお勘定。


仙台定宿のホテルの近くに見つけた名店です。


























今日の出来事  続きを読む


Posted by Non-bay at 23:52Comments(0)居酒屋

忙しさにかまけて・・・

2011年03月08日




忙しさにかまけて、
庭の梅が咲きだしたのにも
気が付かなかった。


昨年の今頃、
開花したあとに隣接地に張り出していた太い幹を切られた梅の木だけど、
残った細い幹からは新しい枝が生え出して、
生命力の強さを思い知らされた。






一昨年までのように
梅酒や梅干しを仕込めるほどの蕾はありませんね。
 
 
 
 
 
 
   続きを読む


Posted by Non-bay at 22:24Comments(2)我が家

仙台の夜2/20,21,22.

2011年03月06日



2月20日の晩は
前仕込みを終えてから、
ワンダラーさんとお出掛け。

何の前情報もなく
ハピナ名掛丁の中で
めぼしいお店に入ってみた。

メニューの端々に岩手県にこだわったお店なのかなと思わせる内容。
で、
「とりあえずビール。」はベアレンのシュバルツで。
初めてベアレンを呑んだけど、とても呑みやすい黒ビールですね。
岩手の地ビールは銀河高原と云いレベル高いかも。





肉やら魚やら
たくさんご馳走になりました。
いつもワンダラーさん、ご馳走様です。
......................................................................................................................................................




2月21日の晩は
国分町にお誘いを受け、
「新萬彩」と言うお店。



お通しが平目の握り寿司でした。
出てきたヱビスビールの泡がとてもクリーミーで
サーバーの管理がしっかりしたお店だなぁ〜って感じ。

鶏やら刺身やら色々ご馳走になって、
お酒は榮川の特醸を燗で。
2合徳利3本で在庫が切れて、
宮城の地酒"鳳陽"を。
以前"鳳陽"をお土産に戴いてからお気に入りのお酒。

この晩は
初めてお会いしたI井さんにご馳走になってしまいました。
I井さん、A藤君、ありがとうございました。

ノリちゃんは〆にずんだ餅、食べてました。



......................................................................................................................................................



続く2月22日の晩も
前日同様A藤君のお誘いで国分町へ。

この夜は
「かまど料理 銀兵衛」と言うお店。



雰囲気がNon-bay好みな内装。



この晩も
お魚や牡蠣やらご馳走になってしまいました。






さて、  続きを読む


Posted by Non-bay at 00:50Comments(0)居酒屋