土曜の晩は
2010年05月31日
先週土曜の晩は
iPadを引き取りにヨドバシへ。
手続きの間
奥さんはピボット。
お目当ては
1山1500円。
今回は
かなりお買い得なひと山のようでした。
Non-bayがデザインの現場でiPadをカスタマズ中に
先に帰った奥さんは、
生食用の鰺を捌いて
お刺身に。
骨に付いた身は
大葉とタタキにしました。

食後は
奥さん、骨を鰺せんべいに揚げてました。
それとカツオの刺身。
これもひと山の中の1品。

エビチリは
ピボットの惣菜屋さんで半額の品。

お酒は
剣菱を熱燗で。
「竜馬がいく」を読んだ二十歳の頃、
作中に出てくる剣菱を呑みたくて、
探し回った。
当時旨い酒だと思ったけれど、
その後数十年で日本酒は美味しく変革し続けていると思う。
それと、
活きた車海老。
動く海老は捌けなかった奥さんに代わって、
頭を取って刺身で食べたのだけど。。。。。。

この手の海老って、 続きを読む
iPadを引き取りにヨドバシへ。
手続きの間
奥さんはピボット。
お目当ては
1山1500円。
今回は
かなりお買い得なひと山のようでした。
Non-bayがデザインの現場でiPadをカスタマズ中に
先に帰った奥さんは、
生食用の鰺を捌いて
お刺身に。
骨に付いた身は
大葉とタタキにしました。

食後は
奥さん、骨を鰺せんべいに揚げてました。
それとカツオの刺身。
これもひと山の中の1品。

エビチリは
ピボットの惣菜屋さんで半額の品。

お酒は
剣菱を熱燗で。
「竜馬がいく」を読んだ二十歳の頃、
作中に出てくる剣菱を呑みたくて、
探し回った。
当時旨い酒だと思ったけれど、
その後数十年で日本酒は美味しく変革し続けていると思う。
それと、
活きた車海老。
動く海老は捌けなかった奥さんに代わって、
頭を取って刺身で食べたのだけど。。。。。。

この手の海老って、 続きを読む
タグ :iPad入手記念宴会の図
ウチにも来ました
2010年05月30日

1日遅れで
ウチにも来ました。
ヨドバシで受け取ったのが
夜の8時前。
それから
師匠の手ほどきで、
MacBookと同期したり
アプリを入れたりしてから
我が家へやって来ました。
出張の際
荷物が減りますね。

ケースありがとうございました。
タグ :iPad
Posted by Non-bay at 07:16
│Comments(2)
昨晩は
2010年05月29日

昨晩は
iPad予約記念の宴会。
お酒は
満月の晩なので
和の月。

北辰で半額のお寿司。
やっぱり
ここのは違うは。

で、
焼肉&お好み焼き。

ほんとは
お好み焼きだけの予定だったのだけど
寿司やお肉が出てきちゃった。

奥さんも
シルクエビスで乾杯でした。
2010年5月28日
2010年05月28日
今朝の各局のワイドショーは
iPad発売の話ばかり。
Non-bayも
お昼にヨドバシに触りに行きました。
師匠の手元にも届いたので、
夕方デザインの現場に触りに。。。
師匠は
「持って帰って、明日まで試してみれば。」と、
優しいお言葉。
すでにアメリカから取り寄せたiPadで経験済みですかね。
そんな夕方の西の空。
雲がダイナミックでした。

ゴジテレでは
ニュースで今日のヨドバシ郡山店の様子を流してました。
そんな訳で
ふらっと駅へ。
8時頃に東の空から
大きな月が昇ってきました。。。



満月の晩は人の心を迷わせますね。
続きを読む
iPad発売の話ばかり。
Non-bayも
お昼にヨドバシに触りに行きました。
師匠の手元にも届いたので、
夕方デザインの現場に触りに。。。
師匠は
「持って帰って、明日まで試してみれば。」と、
優しいお言葉。
すでにアメリカから取り寄せたiPadで経験済みですかね。
そんな夕方の西の空。
雲がダイナミックでした。

ゴジテレでは
ニュースで今日のヨドバシ郡山店の様子を流してました。
そんな訳で
ふらっと駅へ。
8時頃に東の空から
大きな月が昇ってきました。。。



満月の晩は人の心を迷わせますね。
続きを読む
タグ :iPad
味堂でホルモン定食
2010年05月28日

駅前で
たらふく飲み食いしても安いと定評のある味堂。
今日のランチは
誘われて、ホルモン定食 700円。

写真の肉は2人前ですけど、
確かに駅の近所で安いですよ、
こちらは。
次回はジンギスカン定食 800円にしましょ。。。
続きを読む
City Lights
2010年05月27日

近ごろ夜毎夜毎にYou Tubeで
Chaplinの映画を見ています。
夜中に見るにはサイレント映画って良いかも。
しかし、
今久しぶりにChaplinの映画を見直しても新鮮な感覚。
City Lightsは
1931年の作品。
およそ80年前に作られた映画なのに
今の世の中に通じるものがある。
時代は変わっても変わらぬ不変的なものってあるよね。
不易ってやつかな。
続きを読む
Posted by Non-bay at 23:59
│Comments(0)
イナダ、昨日と今日
2010年05月26日
昨日の夕方、
奥さんが「只今いなだと格闘中!!」って云うから、
「どこの稲田さんかな??」と思ったら、
おサカナのイナダでした。
鮮国○場で
1尾150円で売っていたらしく、
一生懸命捌いてました。
で、
お刺身となめろう。
3枚におろして、骨の部分に残った身はなめろうにしたそうです。
熱々のご飯になめろうが
美味しかった。。。
刺身のつまも
大根を桂剥きして作ったとか。

それと
鶏の唐揚げ。

砂肝をピリ辛に煮と、
大根と大根葉の淺漬け。

なんとも
酒の肴のような料理の数々なので
ご飯は少々にして、
お酒に切り替えました。
で、
お酒は榮川の磐梯しぼり 吟醸。
香りが良くて
濃厚でしっかりとした呑み口ですね。
大振りの猪口は
猪苗代ガラス館のガラスの酒器。
カズマ君、ありがとう。

途中から
器を代えて、
ロックで呑みました。
氷はもちろん
榮川の仕込み水を凍らせた氷。
氷が溶けてくると
度数が下がって、
優しい呑み口になります。

思わず
4号瓶が空いちゃいました。。。
------------------------------------------------------------------------
打って変わって、
今夜はイタリアンな食卓。

以前戴いたくきだち菜を
茹でて冷凍していたそうで、
解凍して塩胡椒とオリーブオイル、粉チーズとフードプロセッサーに。
バジルは使ってないけど、
ジェノベーゼなパスタでした。

それから、
昨晩捌いたイナダの半身で
アクアパッツアに。


味付けは
塩胡椒とオリーブオイルだけだそうですけど、
イナダやアサリから
良いお出汁がでますね。
フランスパンにつけて食べると
また美味しいこと。

で、
今夜は軽くウィスキーでお仕舞いにしました。

奥さんが「只今いなだと格闘中!!」って云うから、
「どこの稲田さんかな??」と思ったら、
おサカナのイナダでした。
鮮国○場で
1尾150円で売っていたらしく、
一生懸命捌いてました。
で、
お刺身となめろう。
3枚におろして、骨の部分に残った身はなめろうにしたそうです。
熱々のご飯になめろうが
美味しかった。。。
刺身のつまも
大根を桂剥きして作ったとか。

それと
鶏の唐揚げ。

砂肝をピリ辛に煮と、
大根と大根葉の淺漬け。

なんとも
酒の肴のような料理の数々なので
ご飯は少々にして、
お酒に切り替えました。
で、
お酒は榮川の磐梯しぼり 吟醸。
香りが良くて
濃厚でしっかりとした呑み口ですね。
大振りの猪口は
猪苗代ガラス館のガラスの酒器。
カズマ君、ありがとう。

途中から
器を代えて、
ロックで呑みました。
氷はもちろん
榮川の仕込み水を凍らせた氷。
氷が溶けてくると
度数が下がって、
優しい呑み口になります。

思わず
4号瓶が空いちゃいました。。。
------------------------------------------------------------------------
打って変わって、
今夜はイタリアンな食卓。

以前戴いたくきだち菜を
茹でて冷凍していたそうで、
解凍して塩胡椒とオリーブオイル、粉チーズとフードプロセッサーに。
バジルは使ってないけど、
ジェノベーゼなパスタでした。

それから、
昨晩捌いたイナダの半身で
アクアパッツアに。


味付けは
塩胡椒とオリーブオイルだけだそうですけど、
イナダやアサリから
良いお出汁がでますね。
フランスパンにつけて食べると
また美味しいこと。

で、
今夜は軽くウィスキーでお仕舞いにしました。

今日は金賞蔵を見学
2010年05月25日
先週21日に
平成21酒造年度の全国新酒鑑評会の審査結果が発表されましたが、
福島県は金賞 受賞数日本一に輝きました。
平成17年に日本一になって4年ぶり、
ここ3年間は新潟が1位で福島は2位でした。
今年は
新潟は43蔵入賞の内、金賞が18蔵で38.2%の金賞割合。
福島は30蔵入賞の内、金賞が20蔵で66.6%の金賞割合で圧倒的大差。
全国的に見ても、
仙台国税局管内の出品が169点に対して入賞以上の受賞が125点。
しかしそれ以上に点数が出された関東信越国税局管内は出品が計222点に対して
入賞以上の受賞が126点。
つまり、
東北のお酒は入賞率74%。
新潟や長野のある関東信越国税局管内は58%、
第3位は灘伏見のある大阪国税局管内だけど、出品点数114点に対して
入賞以上の受賞点数は54点。受賞率は47.3%。
つまり
東北のお酒は全国的に見ても美味しいお酒が多くて、
その中でも福島は日本一の酒処なんですよ。
と、
よそから批判が来そうな
福島県民として手前味噌なことを書いてみました。
そんな今日は
"ふくしま春の陣"以来
「蔵見学に行きたい!!」と熱望していた
ノリちゃんとカズミちゃんを連れて
"東北に酒あり"の榮川酒造 磐梯蔵へ蔵見学。

もちろん
大吟醸 榮四郎が金賞受賞した榮川酒造ですから、
「金賞おめでとうございます。」が
初めのご挨拶ですね。

瓶詰めラインが若松駅前から
磐梯蔵へ移った榮川酒造ですが、
仕込みをおこなう昭和蔵は見学したことはありましたが、
瓶詰めラインを見学するのはNon-bayも初めて。

「造り酒屋の梅酒」が出荷の最中でした。
「造り酒屋の梅酒」は日本酒の原酒で漬けた梅酒。
焼酎で仕込んだ梅酒より梅エキスがじわっとしみ出した感じで
優しい呑み口ですね。

仕込みタンクには
7日目と10日目の醪が入ってました。
泡無し酵母の仕込みであまりプクプク泡立っていませんが、
泡立つ醪を見るたびに「醪って、やはり生き物だな。」って感じます。
この2本のタンクが今年最後の仕込み。
醪を搾ると、今年の仕込みは皆造<かいぞう>を迎えます。
その後、
"ゆっ蔵"で
ノリちゃん・カズミちゃんは唎き酒。
Non-bayは運転手なので、お預け。
夏の限定品"生貯蔵 吟醸"に始まって、
大吟醸、純米大吟醸、金賞受賞酒「榮四郎」と出されたお酒は
全て戴く素直な二人。

そのあと、"ゆっ蔵"の限定品 磐梯しぼりの吟醸と特醸と進み、
「うめ酒」、「ゆずの酒」とリキュールを味わって、
秘酎、ゴールド秘酎を一滴残さず味わう二人。

瓶やラベルは毎日見ていても
純米大吟醸や榮四郎、ゴールド秘酎の中身には
なかなか出逢えないものね。
今日のノリちゃん・カズミちゃんが
蔵見学でどのくらいお勉強になったかは
今後のアンドウ君への注文で判りますね。
二人の唎き酒のあいだ、
Non-bayは"ゆっ蔵"を撮影。



2階も見せて戴きました。
立派な梁ですね。
本日もゆっ蔵の由美子女将には
蔵見学の案内から試飲まで大変お世話になりました。
途中トラブルで到着が20分ほど遅れましたが
アンドウ君もお世話になりました。

◇ゆっ蔵
【営業時間】AM10:00〜PM4:30
【定休日】毎週水曜日
平成21酒造年度の全国新酒鑑評会の審査結果が発表されましたが、
福島県は金賞 受賞数日本一に輝きました。
平成17年に日本一になって4年ぶり、
ここ3年間は新潟が1位で福島は2位でした。
今年は
新潟は43蔵入賞の内、金賞が18蔵で38.2%の金賞割合。
福島は30蔵入賞の内、金賞が20蔵で66.6%の金賞割合で圧倒的大差。
全国的に見ても、
仙台国税局管内の出品が169点に対して入賞以上の受賞が125点。
しかしそれ以上に点数が出された関東信越国税局管内は出品が計222点に対して
入賞以上の受賞が126点。
つまり、
東北のお酒は入賞率74%。
新潟や長野のある関東信越国税局管内は58%、
第3位は灘伏見のある大阪国税局管内だけど、出品点数114点に対して
入賞以上の受賞点数は54点。受賞率は47.3%。
つまり
東北のお酒は全国的に見ても美味しいお酒が多くて、
その中でも福島は日本一の酒処なんですよ。
と、
よそから批判が来そうな
福島県民として手前味噌なことを書いてみました。
そんな今日は
"ふくしま春の陣"以来
「蔵見学に行きたい!!」と熱望していた
ノリちゃんとカズミちゃんを連れて
"東北に酒あり"の榮川酒造 磐梯蔵へ蔵見学。

もちろん
大吟醸 榮四郎が金賞受賞した榮川酒造ですから、
「金賞おめでとうございます。」が
初めのご挨拶ですね。

瓶詰めラインが若松駅前から
磐梯蔵へ移った榮川酒造ですが、
仕込みをおこなう昭和蔵は見学したことはありましたが、
瓶詰めラインを見学するのはNon-bayも初めて。

「造り酒屋の梅酒」が出荷の最中でした。
「造り酒屋の梅酒」は日本酒の原酒で漬けた梅酒。
焼酎で仕込んだ梅酒より梅エキスがじわっとしみ出した感じで
優しい呑み口ですね。

仕込みタンクには
7日目と10日目の醪が入ってました。
泡無し酵母の仕込みであまりプクプク泡立っていませんが、
泡立つ醪を見るたびに「醪って、やはり生き物だな。」って感じます。
この2本のタンクが今年最後の仕込み。
醪を搾ると、今年の仕込みは皆造<かいぞう>を迎えます。
その後、
"ゆっ蔵"で
ノリちゃん・カズミちゃんは唎き酒。
Non-bayは運転手なので、お預け。
夏の限定品"生貯蔵 吟醸"に始まって、
大吟醸、純米大吟醸、金賞受賞酒「榮四郎」と出されたお酒は
全て戴く素直な二人。

そのあと、"ゆっ蔵"の限定品 磐梯しぼりの吟醸と特醸と進み、
「うめ酒」、「ゆずの酒」とリキュールを味わって、
秘酎、ゴールド秘酎を一滴残さず味わう二人。

瓶やラベルは毎日見ていても
純米大吟醸や榮四郎、ゴールド秘酎の中身には
なかなか出逢えないものね。
今日のノリちゃん・カズミちゃんが
蔵見学でどのくらいお勉強になったかは
今後のアンドウ君への注文で判りますね。
二人の唎き酒のあいだ、
Non-bayは"ゆっ蔵"を撮影。



2階も見せて戴きました。
立派な梁ですね。
本日もゆっ蔵の由美子女将には
蔵見学の案内から試飲まで大変お世話になりました。
途中トラブルで到着が20分ほど遅れましたが
アンドウ君もお世話になりました。

◇ゆっ蔵
【営業時間】AM10:00〜PM4:30
【定休日】毎週水曜日
大玉村の菜の花畑
2010年05月22日

大玉村の山道を走っていたら
突然大きな菜の花畑が姿を現した。
調べれば
1ヘクタールの菜の花畑だそうです。
って事は
左右100メートル、奥行き100メートルぐらいはあるってことだよね。
ほんと広々として凄かった。



続きを読む
蛇の鼻遊楽園10.5.22.
2010年05月22日

初めて
ここを訪れたのは小学校の遠足だったと記憶している。
今日は何年ぶりになるンだろう。
たぶん10年は来ていなかった。
藤棚の藤はちょっと遅いのかな。
たまに花びらが雪のように降ります。





ケークサレ
2010年05月21日

奥さん、
「はい。けーくされ。」って云って
写真のモノをNon-bayの目の前に。
Non:「け〜〜〜。く、さ、れ。。。???」
Non:「何??? 腐ってるの???」
奥さん:「ケーク・サレ!!」
奥さん:「ケークはケーキ。サレ、solt。塩!! 塩ケーキ!!!」
そう云うモノですか。
初めて食べました。
噛んいると色々な野菜の味がして
美味しいですね。
ももとろ
2010年05月21日

「ふくしま春の陣」の際、
奥の松のブースで試飲した桃のリキュール"ももとろ"、
発売されました。
伊達の完熟桃と奥の松『特別純米』をブレンドしたリキュールです。
不二家のネクターがお酒になったような「とろとろ感」のあるお酒です。
口の含んだ瞬間、とろりとした桃果汁が口中に広がり、桃の果肉感や旨みが楽しめます。

19日に奥さんへお土産に買って来たのだけど
冷えていなかったので
奥さん、ロックで召し上がりになってました。
「とろとろ感」が薄まるような感じなので
Non-bayはギンギンに冷やして呑んだ方が好きかも。
今夜は
奥さん、オレンジジュースで割っていました。
日本酒をブレンドしているそうですけど
全く日本酒な感じがありません。
これは女性にお薦めですよ。
◇奥の松 ももとろ
アルコール度数 7%
500ml 1,260円